『焦り』は準備不足を警告してくれる感情だと気づくと疲れにくくなる

こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。

本日の「疲れにくくなる暮らし方」は

『焦り』は準備不足を警告してくれる感情だと気づくと疲れにくくなる」です。

 人は、『焦る』と普段の動作が出来なくなります。そのため『焦る』ことは無い方が良いのですが、

現実としては、そうはいきません。

 ここで『焦り』が準備不足を警告してくれる感情だと気づくと、なんの準備が足りないのかを

意識して補う行動にでることができます。そして準備不足が解消されれば『焦り』は消えます。

『焦り』が消えれば普段の動作ができるようになりますから、『焦っているとき』よりも疲れにくくなります。


従って「『焦り』は準備不足を警告してくれる感情だと気づくと疲れにくくなる」となります。

 

次回(3/6)は、「詭弁を自己擁護に使うのを止めると疲れにくくなる」です。

 

○『焦り』という感情の目的

 

    感情である以上「焦り」も何らかの行動する力を増幅するために生じます。

    当記事で挙げたように「焦り」が増幅する行動は「準備」です。

    「焦り」の前兆としてまず「不安」(同じく準備を促すための感情です)があり、

   その「不安」が期日が近づくことで、より激しくなると「焦り」になります。

   

    不安も焦りも準備行動を促すための感情ですから、これから行う行動の見通しと、

   それに伴う課題、およびその解決策に目途が立つと、不安も焦りも消えていきます。

    つまり気になる案件を手つかずの状態にし続けることが、最も不安と焦りを大きくする

   要因です。

    逆に不安と焦りを最も小さくするには、期日より余裕を持って早めに段取りし、

   その段取りを淡々と実行する、ということになります。

 

    日常的に「焦る」人は「焦る」ことで利益を得ている人です。

    その利益とは「脳内シミュレーション」の実行の後押しと、

    プレッシャーによる「やる気」の増幅です。


以上