こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。
本日の「疲れにくくなる暮らし方」は
「『適応しすぎない』と疲れにくくなる」です。
人は、生きるために、目の前の状況に適応しようとします。
適応する際、そのとき保持している能力の限界を”少し”超えているくらいであれば
能力の成長によって、適応は成功する可能性があります。
ですが、能力の限界を大幅に超えて適応しようとすると、人のこころとからだは壊され、
適応自体も失敗します。壊れたこころとからだを癒すため、人は疲れます。
つまり、自分の能力の限界を把握し、その限界付近まで能力を使った状態で、
目の前の状況に適応できるか判断し、もし限界を大きく超えるならば、
適応しすぎないようにすることで、こころとからだは壊れにくくなりますから
疲れにくくなる、となります。
従って「『適応しすぎない』と疲れにくくなる」となります。
次回(12/3)は、「『任せる技術』を使いこなせると疲れにくくなる」です。
○「今の自分」の枠を自分で決める。その上で枠を広げていく。
「自分の枠を自分で決めるな!もっとやれるよ貴方は!」という激励の言葉があります。
私見ですが、この言葉は正しくもあり、間違いでもあると考えます。
正しいとする場合ですが、それは現時点で直面している課題に対応する能力が、
他の状況下で観察されていた場合です。
たとえば、人前だとうまく歌えないけど、1人きりならとても上手に歌える人。
そのことを知っている友人が、その人固有の事象を根拠にして励ますならばとても有効です。
では、間違いであるのはどのような場合でしょうか。
それは「他の人ができているんだから君もできるに違いない」というような、一般論を
根拠とする場合です。
人はひとりひとり能力が異なりますから、あの人ができたから貴方もできる、というのは
率直にいってただの願望であり、根拠は無く、論理として成り立ちません。
ですので、他の人がどうであるかに関わらず、「今の貴方」は「何をできるのか?」を
把握し、その上で「今の自分にはここまでできる」「ちょっと頑張ればあそこまで届くかも?」
という枠を明確にするのが疲れにくくなる暮らし方だと、私は考えます。
「枠」は別に固定されているわけではなく、「今」「ここ」を全力で生きることを
続ければ、自ずから広がっていきます。
以上
コメントをお書きください