こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。
本日の「疲れにくくなる暮らし方」は
「モノを持ち上げるとき掌を上に向けると疲れにくくなる」です。
大前提:人は、特定の動きを行うとき、可能な限り多くの部位の筋肉、それも大きな筋肉を使えると
一つ一つの筋肉の限界を超えにくくなるため、疲れにくくなる。
小前提:モノを持ち上げる動作は全身を使う。その際、掌を上に向けて持ち上げようとすると、
持ち上げる方向、つまり手首・肘・肩の屈曲筋(※)を一方向に揃えて動かすことができる。
(※)手首の屈曲:橈側手根屈筋、長掌筋、尺側手根屈筋
肘の屈曲 :上腕二頭筋、上腕筋、腕橈骨筋
肩の屈曲 :三角筋(前部)、大胸筋、烏口腕筋、肩甲下筋
小前提から、掌を上に向けることで手首・肘・肩を屈曲する筋肉を同一方向に揃えて動かせるため
大前提から、疲れにくくなる、となります。
また、掌を上に向けると、自然と脇も締まるため、力の作用点が体幹に近い位置になるため、
力の集中がより効率的になります。
従って「モノを持ち上げるとき掌を上に向けると疲れにくくなる」となります。
次回(10/05)は、「『沈黙する』『時間切れを待つ』という選択肢に気付くと疲れにくくなる」です。
○掌を上に向けられない場合
掌を上に向けられない場合、肘先を下に向けることで肘と肩の屈曲筋を揃えて使えるため、
次善の効率を得られます。
○モノを持ち上げる筋肉で最も重要な「大胸筋」
モノを持ち上げるときに使われる筋肉で最も大きく、重要なのは「大胸筋」です。
本質的には、手首や肘を伸ばした状態で固定しておいても、肩関節が屈曲すれば、
モノは持ちあがります。
そして、肩関節を屈曲する上で一番大きな筋肉が「大胸筋」です。
「大胸筋」は、鎖骨、胸骨と肋軟骨から始まり、上腕骨の大結節稜に停止する筋肉です。
特に、立位で地面に腕が並行になる90°以上に肩関節を挙げる場合、「大胸筋」の鎖骨部が
主に働きます(三角筋の前部も同じ働きを行います)
以上
コメントをお書きください