『こころ』があって『わざ』があることに気付くと疲れにくくなる

こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。

本日の「疲れにくくなる暮らし方」は

「『こころ』があって『わざ』があることに気付くと疲れにくくなる」です。

大前提:人は、無駄に気力体力を消費すると、目的を持って気力体力を消費するときに比べ疲れる。

小前提1:人は、無目的に「わざ」をふるっても何も果たせず、無駄に気力体力を消費する。

小前提2:人は、目的(「こころ」)を具現化するために「わざ」を作り、それをふるう。

     「わざ」に込められた「こころ」を知らなければ「わざ」の本当の使い方は理解できない。

 

小前提1と2、大前提から、人は、目的(「こころ」)を持って「わざ」をふるうときに比べ、

目的(「こころ」)を持たず「わざ」をふるうと疲れる、となります。

 

このことから、「わざ」が単独であるのではなく、その「わざ」が作られた目的があることに気付くと、

目的(「こころ」)を持って「わざ」をふるえるようになるため、疲れにくくなる、となります。

 

従って「『こころ』があって『わざ』があることに気付くと疲れにくくなる」となります。

 

次回(9/29)は、「『不得手だからこそ訓練する』と疲れにくくなる」です。

 

○心技体の順番についての私見

 

   私は、心技体の順番について、以下のように考えております。

 

    1) 人は、「ある目的を為し遂げたい」とき、「こころ」(心)を持つ。

    2) 人は、その「こころ」を実現させるために「わざ」(技)を作る。

    3) 人は、その「わざ」をふるうに足る「からだ」(体)を練り上げます。

 

   従って、何がしかの流儀を学ぶ場合、先ずはその流儀が目指す終着点である「こころ」を

  学ぶことから始め、次にその「こころ」を具現化するための手段として「わざ」を学び、

  その「わざ」をふるうに足る「からだ」を作っていくことになると私は考えます。

  言い換えれば、「こころ」を知らずして「わざ」だけを学ぶのは無意味であり、

  さらにいえば本人にとっても周囲にとっても危険である、ということになります。

 

   その考えを推し進めると、逆に「こころ」さえ学べば、それを具現化する「わざ」を自分で

  考えだすことも可能であることが導出できます。

  ただ、長く続いた流儀であれば、伝わる「わざ」は複数の才能ある人間によって磨かれていると

  思われるため、まずは伝わる「わざ」を学び、それからさらに自分の解釈を加えていくのが

  現実的だと私は考えます。

 

以上