褒めるより感謝すると疲れにくくなる

こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。

本日の「疲れにくくなる暮らし方」は

「褒めるより感謝すると疲れにくくなる」です。


大前提:人は、自分に価値があると感じられると気力が回復し、その結果、疲れがとれる。

小前提1:人は、他人を褒めると疲れる。

小前提2:人は、他人に感謝するとき、自分に「助けられるに値する」価値があることを認める。

小前提3:人は、他人に感謝されるとき、自分に「人を助けるに足る力があった」と感じ、

     自身の価値を認める。

 

小前提1は当記事の後半で説明します。

 

小前提1から、人は他人を褒めると疲れます。

小前提2と3から、人は、感謝する/されると、お互いに自分に価値があると感じられるため

大前提から、気力が回復し、その結果、疲れがとれる、となります。

 

従って、「褒めるより感謝すると疲れにくくなる」となります。


次回(9/2)は、「決定権を持つ人の目的を理解できると疲れにくくなる」です。

 

○「小前提1:人は、他人を褒めると疲れる」についての説明

 

   1) 「他人を褒める」ためには、自分がその対象より上の立場で居る必要があるため、疲れる。

 

       人は、目下の人間から「流石、○○さん!」と言われても追従の言葉にしか

       聞こえません。

       最も、「他人より自分を上の位置に置く」目的を持っている人ならば、その言葉により、

       自らの立ち位置が相手より上であると認識できるため、悪い気はしないとは思います。

       ここで、話を主題に移します。

       人は、目上の人間から「よくやった、○○」と言われて初めて「褒められた」と

       感じます。

       言い換えると、人が他人を褒めるには、その対象より上の立場でなければなりません。

       「共同体における職制」以外の人間関係で、上下関係を保ち続けるには、

       気力体力を消費し続けなければならないため、疲れます。

 

   2) 与える褒賞がエスカレートしていくため、疲れる。

 

       人は、褒められると、また頑張ろうと思います。

       ですが、そこに落とし穴があります。

       それは「人は『報酬系』に慣れる」という事実です。

       具体的に言えば、同じ結果を出して同じ褒賞の場合、人は不満を持ちます。

       また、前回より大きな結果を出したならば、より大きな褒賞を求め、

       かなえられないならば、より大きな不満を持ちます。

       褒める側が、褒められる側の、そういった不満を避けるためには、

       褒賞のグレードを上げていかざるを得ません。

       しかしそれは「いたちごっこ」であり、そのうちに褒賞のグレードはエスカレートし、

       褒める側が提供できる限界を超え、「破綻」という結末を迎えます。

       褒める側は、破綻する前でも褒賞のグレードを上げる作業で疲れます。

       破綻した後も、褒められる側から責められ、さらに疲れます。

 

以上