こんにちは。平穏堂院長の田上俊和です。
本日の「疲れにくくなる暮らし方」は
「力を出すときは、複数の源から力を集中すると疲れにくくなる」です。
大前提:複数の「方向性を持った力(=ベクトル)」は、一方向の力に合成できる。
小前提1:人が力を出すとき、自分が出せる限界値近く大きさの力になると調整しづらくなる。
限界値に達しない半ばの力なら余裕があるため、調整を利かせやすい
小前提2:人は、からだの各所から同時に力を出すことが出来る
小前提3:調整が十分に効く場合は、一定の力を出し続けても、調整に気力を使う必要がないため、
疲れにくい。
逆に、調整が効かない場合は、一定の力を出し続けるには、その調整に気力を使うため、
疲れやすい。
10の力を求められているとき、からだの一か所(限界値12とする)から、10の力を出すと仮定します。
その一か所から出される力の大きさは、ほぼ限界値に近いため、小前提1から、
実際には9~11の大きさでブレたり、最悪、限界を超えた13の力を出してその部位を痛めます。
小前提2から、人は、からだの各所から力を出せますから、改めて、2か所(同じく限界値12とします)
から力をだし、大前提を用いて、10の力を必要とする一方向に合成するとします。
合成する場合、合成したい方向軸から、元の力の出力軸が、それぞれ45度ずつずれているならば、
一か所から出力すべき力の大きさは{10÷2×sin(45度)}となりますので、ほぼ7です。
すると、限界値である12の半分強の力ですので、余裕があり、十分に調整が効くと思われます。
小前提3より、調整が効く場合は、一定の力を出し続けても疲れにくい、となります。
以上より、「力を出すときは、複数の源から力を集中すると疲れにくくなる」となります。
次回(8/16)は、「足の指と足首を、意識的に動かして歩くと疲れにくくなる」です
○一言でいうと?
片手だけで10の力を出したときと同じ結果を、両手を使って出すのであれば、
片手で抑えて、もう一方の片手で逆方向から圧す方法をとると、
圧を逃がさずに済み、片手それぞれが出す力は5の力で済む、ということです。
○応用例
「仕事」の場合
・一台の車を組み立てるとき、複数ブロックに分割し、それぞれのブロックを並行して組み立て
最後にブロックを組み合わせることで完成させるのが、負荷分散であり、力の集中であるため
仕事が疲れにくくなる手法の一例といえます。
「あん摩マッサージ指圧」の場合
・ある部位を揉むとき、揉まない方の手(A)を、揉む方の手(B)の圧を逃がさない位置に置きます。
そしてBが揉むのに合わせて、Aで同じ圧を掛けます。
いわゆる「夫婦手」であり「陰主陽従」の一例です(陰がAで、陽がBです)。
実際の運用には、
「重力」
「ベッドから患者に与えられる摩擦力」
「揉まれる部位からの反発力」(←圧を掛けたい深さにもよって変化する)
「揉む/揉まれる人間そのものの体重移動による『力の方向』の動的変化」
なども勘定に入れる必要があるため、単純に2方向からの力の合成にはなりません。
ですので、
『出した力は全て逃さない』、かつ、
『患者さんの体内の、圧を掛けたい箇所に力を集中させる』という目的意識を持ち、
その手段として「各方向からの力を操る」のが、
あん摩マッサージ指圧を行う際に「疲れにくくなる」手法の一例だと、私は考えます。
以上
コメントをお書きください